(一社)山梨県バス協会の主な仕事
![]()  | 
貸切バス適正化機関の巡回指導を行い、安全を確保する為の必要な指導・助言。 | 
![]()  | 
ドライバーおよび運行管理者・整備管理者に対して交通安全教育の実施。 | 
![]()  | 
運転手・ガイドなどへサービス向上講習会の実施。 | 
![]()  | 
国・県などの法律改正や通達などを各社へ伝達し指導。 | 
![]()  | 
違法バス(白バスなど)の撲滅活動の実施。 | 
![]()  | 
「環境に優しいバスづくり」施策の伝達指導 | 
バスは環境にやさしい乗り物です
![]()  | 
マイカーの総数を減らし環境を保護しましょう | 
| 
 ・ 
 | 
バスが仮に10人のお客様を乗せているとすると、一定の距離を走るのに必要なエネルギー は、お客様1人あたり、1人乗りのマイカー の約4分の1といわれています。そして、二酸化炭素の排出量も、単位輸送量あたり(人・キロあたり)にすると3分の1程度になります。 バスにより多くのお客様が乗っていただければ、さらに省エネルギーと環境への負担軽減につながるのです。 | 
![]()  | 
バス利用で道路渋滞をなくしましょう | 
| 
 ・ 
 | 
路線バス1台の長さは8~11m。 このスペースに30~40人のお客様がゆったり乗れます。 マイカーの平均乗車人員が1.5人として、 40人がマイカーを使用したとすると、マイカーの長さを4.5m、車間距離を4.5mとして、240mにもなってしまいます。 バスは同じ人数を 輸送するときの道路の占有面積をマイカーの20分の1以下に減らすことができるのです。  | 
![]()  | 
環境対策の取り組みを進めています。 | 
| 
 ・ 
 | 
山梨県内の路線バスの中には、発進・加速時や走行時の大きな力が必要な時 充電した電気を使用してモーターを回転させエンジンの負担を軽減するハイブリットバス、停留所や信号待ちでエンジンを停止させる装置を搭載したアイドリングストップバスの積極的な導入、また、最新の排出ガス規制に適合した「環境にやさしいバス」を増やしてまいります。  | 
バスのバリアフリー化を進めてまいります
![]()  | 
ノンステップバスを増強中 | 
| 
 ・ 
 | 
お年寄りやお子様、お身体の不自由な方にも、より安全で乗り降りしやすい「人にやさしいバス」、ノンステップバスが走っています。中央のドアにはスロープ板を取り付けることができ車椅子のお客様もそのままご乗車いただけます。車椅子のお客様がご乗車の際にはご協力をお願いします。 | 
![]()  | 
観光バスにもリフトつきがあります | 
| 
 ・ 
 | 
車椅子利用者の皆様にも観光旅行を楽しんでいただけるよう、車椅子用のリフトを装備した 観光バスが用意されています。車両の中央(または後部)に大型リフトを装着したもので、車内の一部が車椅子をそのまま固定できるスペースとなっています。現在県内では栄和交通、飯丘観光に在籍しています。車椅子を載せられる台数などは車両によって異なりますのでお問い合わせください。ご利用をお待ちしています。 | 
関連リンク
![]()  | 
日本バス協会 http://www.bus.or.jp/ | 
![]()  | 
富士の国やまなし観光ネット http://www.yamanashi-kankou.jp/index.html | 










